
大きな壁に絵を描きたい!

普段、紙やキャンバスに絵を
描く画家のあなたなら大きな
壁にダイナミックな絵を自由
に描いてみたいと一度は思っ
た事があるのではないでしょ
うか?

もしあなたが、絵の仕事や
ARTプロジェクトで大きな
壁に絵を描くチャンスを得た
なら…

いつも通りのあなたの描画ス
タイルで大きな壁に絵が描け
ますか?
確かに…

画家のあなたなら絵や画材の
知識はあるでしょう。
しかし…
屋内外の壁に大きな絵を描く
となると少なからず建築塗装
の知識が必要になってきます。
かく言う私は以前、
エイジング塗装の会社に勤め
ていた事もあり…

その時に建築塗装の知識を得
ました。

又、とあるARTプロジェク
トにて川沿いの護岸壁に巨大
な絵を描いた経験があります。
そういった塗装の知識と壁画
の経験を踏まえた上で広い壁
に大きな絵を描く際の作業の
流れと手順及び使用画材につ
いてお伝えします。
それでは早速
見ていきましょう!
<Sponsored Link>
「ステップ1・現場で事前に壁の寸法を測り壁の素地を確認する!?」
もしあなたが絵の仕事等で壁
に絵を描くとなった場合、
必ず事前に現場に足を運びま
しょう!
なぜなら…

あなた自身が絵を描く前に、
正確な壁の縦×横の寸法と素
地を知っておく必要があるか
らです。
そして…

大きな壁の素地に適した絵具
や塗料及び、おおよその使用
量を把握するためです。

壁画の場合、現場によって屋
内外問わず剥き出しのモルタ
ル壁や白塗り壁など色々なパ
ターンが考えられます。

中には、塗膜の剥がれた状態
の壁もあります。
そういった状態を現場で目に
した時…
スケジュールや納期を考えた
上での効率的な作業手順や段
取りを頭の中で思い描ける事
が重要になってきます。
「ステップ2・壁面の掃除と養生をしっかりする!?」
納期を見越した完成までのス
ケジュールを組んだ上で現場
入りして、まず始めに行う作
業が…

壁の掃除と養生です!
すぐにでも壁に絵を描く作業
に取り掛かりたい気持ちは、
よくわかりますが…
現場を汚さないための掃除と
養生を疎かにしない事は、
良い絵を壁に描く為にも必要
不可欠です!
特に屋外の壁の場合には、
土ぼこり・落書き・塗膜の剥
がれ等で壁表面が劣化した状
態から作業を初める事が多い
です。
そう言った場合、それらを無
視して壁に絵を描く作業には
取り掛かれません。
時間を要しますが、ブラシで
壁表面の汚れを落とす作業が
必要です。
又、同時に現場周辺を絵具や
塗料で汚さない為の養生をす
る必要もあります。
正直、慣れていないと壁面の
掃除と養生の作業は思うより
も重労働ですし何より時間を
要します。
ですが、この作業を疎かにし
てしまうと…
結果的に周囲を汚すだけでな
く絵の完成度にも影響してく
るでしょう。
そうならないためにも壁の掃
除と養生は、絵を描き始める
前にしっかりしておきましょ
う!
以下、壁画の養生に必要な物
を挙げます。

・パイオラン養生用
粘着テープ(必須)

・布マスカーテープ
1100mm×25m
(必須)
・ブルーシート
(必須)

・マスキングテープ
建築塗装用
(あると便利!)

・革スキ&カッター
(必須)
<Sponsored Link>
「ステップ3・下地材と壁画に適した絵具・塗料とは!?」
いよいよ壁に絵を描き始める
ステップに入るわけですが、
画家のあなたならどんな画材
を使いますか?
おそらく…

水性アクリル絵具を使うので
はないでしょうか?

どんなものにも塗れて速乾性
と耐水性を兼ね備えた水性ア
クリル絵具なら普通に壁にも
絵を描く事が出来ます!
じゃあ、水性アクリル絵具で
問題ないじゃん!
そう思うかもしれません。
しかし…

大きな壁をキャンバスに絵を
描いて色を塗るとなると大量
のアクリル絵具が必要になっ
てきますよね?
絵具代だけでも高額になって
しまいます。
画家のあなたならキャンバス
に絵を描く前に下地材として
ジェッソを塗ると思います。

それと同様、掃除した壁面に
も下地材を塗ります。
ここで塗る下地材は…

建築用・水性シーラー
です!
水性シーラーとは…
素地への吸い込みを押える事
で塗料の密着率を高めるため
に使用する建築用の下地材。

水で薄めたシーラーをローラ
ーを使い手早く壁に薄塗りし
ていきます。
水性シーラーは、無色透明と
白色の2種類にわかれます。

特に屋外壁の場合には完成後
の絵の耐久性を考えなければ
なりません。
そう言う意味でも…
素地との密着率の高い無色透
明の水性シーラーを使いまし
ょう。
又、大きな壁に絵を描く際に
は、たっぷり入った建築用の
臭いの少ない水性塗料を使い
ましょう!

屋内外の建築用塗料はホーム
センターへ行けば入手出来ま
す。
そして…

屋内に大きな絵を描くのなら
量が多くてお値打ちなターナ
ーのイベントカラーがオスス
メです!
私もよく使う水性アクリルで
す。
私が自分の部屋に描いた
壁画のメイキング動画を以下
YouTubeチャンネルにて
視聴できます!
「まとめ」
屋内外の壁に大きな絵を描く
際の手順や画材について以下
にまとめます。
1・事前に現場へ足を運び壁
の寸法を測り壁の素地を確
認しておく!
↓
2・壁の状態に応じ掃除をし
た上でしっかりと養生をす
る!
↓
3・無色透明の水性シーラー
をローラーを使って塗る下
地処理を完成させた上で、
それぞれ屋内外の壁面に適
した建築用水性塗料又は水
性アクリルを使う!
<Sponsered Link>