シルクスクリーンで自作の
絵のオリジナル・Tシャツ
を刷りたい!
でも…
シルクスクリーンなんて
やった事ないし!
どんな道具を買い揃えたら
いいのか分からないし!
シルクスクリーン初心者は
少々高いけど、Tシャツく
んを買って始めるのがベタ
ーなのかな?
こんにちは!
ファッション絵師の
Shingoです。

私は過去にインクジェット
プリント・A3サイズのオ
リジナルTシャツを作りま
したが、どうも仕上がりに
納得できずにいました。
・A3サイズよりも大きい
絵の版をTシャツ前面に
プリントしたい!
・絵(線)の色を変えて
プリントしたい!
・黒地のTシャツに刷りた
い!
・Tシャツのメーカー・生
地の厚さ・枚数・色・サ
イズのバリエーションを
決めた上で安く作りたい!
・XL以上の大きいTシャ
ツにもバランス良く見栄
えのする大きな版を刷り
たい!
色々考えて辿り着いた答え
が…

自分で刷る
シルクスクリーンでした。
そこで…
初心者がシルクスクリーン
で、自作Tシャツを刷るの
に必要な13の道具につい
てお伝えします。
それでは早速
見ていきましょう!
<Sponsered Link>
「1・メッシュ(フレーム)」
私はA3サイズの手描き原
画のデータ画像(psd)
を元にシルクスクリーンに
必要な材料のメッシュ
(フレーム)を製版会社に
発注しました。
もちろん、手描き原画から
メッシュを自作する事も可
能ですが私はその作業を省
きました。

シルクスクリーンで自らT
シャツに刷る事のみに集中
したかったので…
ちなみに、私が発注した
メッシュ(小フレーム)と
A3サイズの大きさを
比べると…
・小フレーム
350×450mm
・A3サイズ
297×420mm
A3よりも版が大きいのが
わかります!
小フレームの価格は…
税込¥6,264
プロの職人にまかせると、
繊細で美しいメッシュに仕
上がるので初心者でも安心
してシルクスクリーンを楽
しめます!
「2・薄い地色用水性インク」
シルクスクリーンで自作T
シャツを刷るのに使う水性
インク。

私は、白いTシャツにネイ
ビーの水性インクを使った
一色刷を試しました。

黒に近いネイビーが、白地
Tシャツによく映えます!
ちなみに、私が発注した
インクの値段は…
・薄地用インクネイビー
税込¥1,404
(500g)
試刷りした所…
100gのインク量でTシ
ャツが、3枚刷れたので
500gだと15枚刷れる
計算になります!
もちろん…
版の大きさや絵柄によって
刷れるTシャツの枚数は異
なるでしょうが、1個のイ
ンクボトル(500g)で
大きな版のTシャツが
15枚も刷れれば充分です!
ただ…
洗濯時の色落ちや色移り防
止のためのアイロン掛けが
刷った後に必要なので少々
面倒ではあります。
「3・スキージー」
私が上述したメッシュ&水
性インクとセットで製版会
社に発注した道具が、スキ
ージーです。
スキージーとは…

メッシュの下に固定した無
地Tシャツの表面に水性イ
ンクで版を刷る道具の事で
す。
1枚1枚人の手で刷るアナ
ログ手法なシルクスクリー
ンは、一度やってみると
ハマります!
スキージーを使っての手刷
り感が、楽しいから!
ちなみに私は、版の大きさ
に合わせた横幅35cmの
スキージーを使っています。
・スキージー35cm硬度
税込¥4,644
「4・中敷用木製ボード」
シルクスクリーンで自作の
Tシャツを刷る際、以上の
3つの道具以外は自分で買
い揃える必要があります。
もちろん、買わずとも自宅
にある物で代用出来れば揃
える道具も減らせますが以
下順々に挙げていきます!
さて、まず始めに用意する
のが…
Tシャツの中敷用に使用す
る木製ボードです。
ホームセンターで安く買え
る薄いベニヤ板でも問題あ
りませんが、選ぶ際にいく
つか注意点があります!

・表面がツルツルしたボー
ドを選ぶ!
・反っていない真っ平らな
ボードを選ぶ!
又、木製ボードの角や側面
をサンドペーパーを当て丸
くしておくとTシャツの出
し入れがスムーズになり作
業効率が上がります!
「5・スプレーのり」
用意した中敷用木製ボード
のツルツルした面にスプレ
ーのりを吹き付けます!
スプレーのり?

どうして必要なのかと言う
と、スプレーのりをボード
表面に吹き付ける事でTシ
ャツのプリント面のシワを
伸ばしピンと張った状態に
固定出来るからです。
ちなみに私が使っているの
は…

・3M スプレーのり55
¥1,500〜
弱接着で剥がしやすい上に
再度、Tシャツをボードの
上で伸ばしてピンと張れま
す。
スプレーのりは、必須です!
「6・1円玉」
1円玉を何に使うの?
それは…

メッシュ表面の四隅に取り
付ける事でTシャツとの接
地面に隙間をつくるためで
す!

1円玉の厚みの隙間をつく
る事で…
Tシャツ表面を汚さずキレ
イにスキージーで刷れるか
らです!

ほんの少し、メッシュを浮
かせた状態で刷るのがシル
クスクリーンなんだと理解
出来ました。
「7・マスキングテープ」
上述したメッシュ表面の四
隅に1円玉を取り付ける際
仮止め用として使用する
マスキングテープ。

アルミ枠の内側など水性イ
ンクで汚さないためにマス
キングテープを貼ります。
又、メッシュを使い続ける
過程で…
表面に穴を開けてしまった
場合の応急処置としてTシ
ャツとの接地面側にマスキ
ングテープを小さく貼る事
で、インクの滲みやはみ出
しを防げます!
<Sponsered Link>
「8・着古した白Tシャツ」
最初から本番用の新しい真
っ新のTシャツで刷ると失
敗するリスクが高いので、
練習用の着古した要らない
白Tシャツを事前に何枚か
用意しておきましょう!
メッシュ内側の上に乗せる
インクの量やスキージーの
力の入れ具合が…
刷り上がりの見た目を大き
く左右します。
ですので…
適切なインクの量やスキー
ジーの力加減を自分の中で
掴むまでは、練習用に使う
着古した白Tシャツで試刷
りするといいでしょう。
「9・食器洗い用のスポンジ」
シルクスクリーンでTシャ
ツに1枚刷り終わった直後
から…
メッシュに付着した水性イ
ンクが硬化し始めます!
シルクスクリーンでTシャ
ツをする際、最も重要なの
は刷り終わった後の手際の
良さです!

どうして?
なぜなら…
刷り終わった後に、もたも
たしているとメッシュの両
面に付着した水性インクが
固まって取れなくなってし
まうからです!
季節や天候にもよるでしょ
うが、刷り上がりからメッ
シュを水洗いするまでをス
ピーディーに行いましょう。
インクがメッシュに付着し
てから2〜3分で硬化し始
めるので、とにかく素早く
水洗いする事がメッシュを
長く綺麗に使い続けるコツ
です!
そして…

繊細なメッシュの表面を傷
つけない様、食器洗い用の
スポンジの柔らかい面でメ
ッシュの表裏を挟み込んで
優しく洗います。

擦り終わった直後、Tシャ
ツから版を剥がしたら直ぐ
さま柔らかいスポンジを使
い手際良くメッシュを水洗
いしましょう!
「10・電子計量器」
何に使うの?

そう思われた方も
いるかもしれません。
私が製版会社に発注した水
性インクは、2液性です!
糊入り顔料の水性インク
100gに対し、フィクサ
ー5gの割合で混ぜて使う
ため細かい数値で計量する
必要がありました。
フィクサー?
フィクサーとは…

Tシャツに刷った乾いた水
性インクが洗濯時に色落ち
色移りしない様、水性イン
クと混ぜる事で堅牢性を高
める液体の事です。
これら2液の適量を測るた
めに必要なのが…

電子計量器です。
「11・混ぜ棒とプラスチックコップ」

上述した2液性の水性イン
クを混ぜる時に必要なのが
先の丸いヘラ(混ぜ棒)と
使い捨て出来るプラスチッ
クコップです!

メッシュ表面を傷つけない
ためにも先の丸いヘラをオ
ススメします。
「12・アイロン」
シルクスクリーンの最終行
程で大切なのが、アイロン
掛けする事でしっかりイン
クを生地に定着させる事で
す!
つまり…

刷ったばかりの生乾き状態
のインクの上からアイロン
の高温熱(170℃以上)
を加える事で、混ぜ合わせ
たフィクサーが化学反応を
起こし堅牢性を高めてくれ
ると言うわけです。
ここで…
アイロン掛けする時間が短
過ぎたり又、温度が低いと
フィクサーの効果が得られ
ず洗濯時の色移りや色落ち
の原因になってしまう事も
あるので注意が必要です!
「13・クッキングシート」
生乾き状態のインクの乗っ
たTシャツの上に直接、
アイロン掛けする人はいな
いかと思いますが…

必ず、クッキングシートを
Tシャツのインク面に敷い
た上からアイロンを掛けま
しょう!
そうする事で、しっかりと
インク面全体に熱が行き渡
り洗濯時の色落ち・色移り
を防げます。
アイロン掛けが終わり熱が
冷めたら、Tシャツをネッ
トに入れて洗濯(水洗い)
しましょう!

この時、インクの中の糊が
落ちる事で洗剤の様な泡立
ちが起こります。

水がインクの色で濁らない
事を確認し脱水後に…

ハンガーに掛けて自然乾燥
させたら、シルクスクリー
ンでの自作Tシャツの完成
です!
お疲れさまでした。
「まとめ」
初心者がシルクスクリーン
で、自作Tシャツを刷るの
に必要な13の道具につい
て以下にまとめます。
1・メッシュ(フレーム)
2・薄い地色用水性インク
3・スキージー
4・中敷用木製ボード
5・スプレーのり
6・1円玉
7・マスキングテープ
8・試刷り用の白Tシャツ
9・食器洗い用のスポンジ
10・電子計量器
11・先の丸いヘラと
プラスチックコップ
12・アイロン
13・クッキングシート
<Sponsered Link>