
ねずこ 鬼滅の刃の絵をVANS
スリッポンに手を汚さず手軽に
誰でも簡単に描ける方法を画像を
添えてお伝えします!
ちなみに描くのは
左足のスリッポンです。
そして…
対になる右足のスリッポンには
炭治郎の絵を描いたので
合わせてそちらの記事・解説動画
をご覧ください!
↓ ↓ ↓ ↓
鬼滅の刃 炭治郎 VANS
スリッポンに絵を描いてみた!?

左足→ねずこ

右足→炭治郎

竈門兄妹を左右に描いた
手描きによる世界に一足の特別な
VANSスリッポンです!

そんなVANSスリッポン白の
キャンバス地に好きなキャラ
イラストや絵を描く方法を
知りたい!

どんな画材を使って描けばいいの?

何だか絵の素人では描くのが
難しそう!
そんな疑問を解決する内容を
お伝えします。
それでは早速
見ていきましょう!
<Sponsored Link>
「用意する道具 → 8点」

vansスリッポン白に絵を描く
ためには事前に用意してほしい
8つ道具があります。
ちなみに今回は、ねずこを描くと
言う前提ですが他のキャライラス
トや絵を描く際にも共通して使え
る道具ですので参考にしてもらえ
ればなと思います。
1・「シャーペン」
2・「水性ペン」
3・「コピック」
4・「布えのぐ→白・黒」
5・「毛先の細い筆・平筆」
6・「描きたいイラストの写し紙」
7・「マスキングテープ」
8・「タオル」
以上の8つ道具を使って
vansスリッポン白のキャンバ
ス地に絵を描いていきます!

*4・「布えのぐ」ですが
無ければ耐水性のアクリルでも
大丈夫です。
それではこれより
vansスリッポンへの描き進め
方をお伝えしていきます!
「1・描きたい絵を写す」

vansスリッポンのサイズに
合わせたキャライラストや絵を
事前に用意する!
↓

シャーペンで紙の裏側から下絵の
線をなぞっておく!
↓
スリッポンの中にタオルを詰め
てキャンバス地が張った状態に
する!
*絵が描きやすくなる。
↓
vansスリッポンに描き写す紙
をマスキングテープで留める!
↓
水性ペンで筆圧強めに下絵の線を
なぞる!
↓

下書きの写りが薄かったので線の
上をシャーペンでなぞる!
↓

根気のいる地味な作業ですが
仕上がりの完成度に影響するので
丁寧になぞる!
↓

お疲れさまでした!
「2・細い筆で線を描く」

シャーペンの下書き線の上を
先の細い筆でなぞりながら線を
キッチリ描いていく!
↓

布地専用の布えのぐ黒を使用!
無ければアクリル黒でOK!
↓
お疲れさまでした!
「3・コピックと布えのぐで描く」
vansスリッポンが汚れない様
にマスキングテープを貼って養生
する!
↓

コピックを使ってねずこに
色を塗る!
↓
キャンバス地にインクが滲み多少
広がりますが気にせず塗り進める!
↓
コピックのアルコールインクは
乾くと雨に濡れても色落ち色移り
しません!
↓

布えのぐ白で眼のハイライトを
描く!*耐水性・布えのぐは、
雨に濡れても色落ち色移りしませ
ん!
↓
お疲れさまでした!
「4・マスキングテープで仕上げる」

炭治郎の羽織柄→市松模様を
9mm幅のマスキングテープを
貼って作る!
*貼り方の解説は文末の
YouTube動画を参照!
↓

マスキングテープの貼られていな
い升目を布えのぐ黒で塗る!
*平筆で塗ると早い!
↓

乾燥後、テープを貼り変え
布えのぐ黒で残りの升目を塗る!
↓




テープを剥がして完成!
最後に…
vansスリッポンに手を汚さず
手軽に絵を描く方法を
分かりやすく解説した5〜6分の
簡単イラストメイキング動画を
ご視聴下さい!
↓ ↓ ↓
制作時間→7時間
*雨天時に履く場合は防水
スプレーを吹き付けましょう!
「ねずこを塗るコピック色番号」
*コピックチャオ
瞳→R81・RV14
肌→E00 (影→YR61)
竹→G07(一番濃い緑)
着物に落ちた影→E41
髪→BV29・100
羽織→R59
市松模様→R81
*コピックスケッチ
(コピックチャオでは取扱いの
無い色)
竹→YG03・G21
羽織→E29
(R59の上に重ね塗り)
以上の色を使いねずこを塗りました。
<Sponsored Link>